幸せになるための心と体を手に入れる

幸せになる勇気をもって心と体をアップデートしていきます

【事業戦略】二章その4 現代の経営を取り巻く新たなトレンド

ポイント
・新たなトレンドにはどのようなものがあるか
・それらのトレンドは事業戦略を策定する上でどのような影響をおよぼすのか

バブル後の90年代が
失われた10年だったのに対し
21世紀初頭は激動の時代だった
経済のアップダウン
政治行政の迷走
年金問題少子高齢化対応の遅れ)
なによりインターネットの発達によって
人々の価値観の多様化はますます進んだ

企業、特にこれまで
日本の経済を手動してきた大企業は
かつて経験したことのない規模の
経営パラダイムの変革を
求めれらている

一方で社会が複雑化するにともない
まったく新しい事業機会の
創出の可能性もましている

株主休止の経営の進展

株主の重視

サブプライム問題などで
行き過ぎた株主偏重に関しては
ある程度収まった感がある
しかし士業の所有者である
株主を重視した経営は
否定されるものではなく
今後も企業にとって
重要な課題になる

それはすでに日本企業の株主の
かなりの部分は海外の期間投資家だからだ
彼らに対してしっかりと
説明責任を果たせるような
経営戦略を策定・実行できなければ
企業は批判にさらされ
資金調達もままならなくなる

よって現在はおオックの大企業が
的殺な情報を自発的にかつ
戦略的に提供する動きが
活発化しており
IR部門を設置している

キャッシュ・フロー重視の経営

近年多くの企業が
キャッシュフロー
重きをおく経営を行っている
その理由の第一は
経済のグローバル化の影響がある
会計上の利益は
ちょっとした会計方針の変化で
変化したり、あるいは
国ごとの会計ルールによって
変動してしまうため
期間比較や国際比較、
ときにはグループ企業内の
比較すら難しくなってしまう

その点キャッシュ・フローという
指標は実際に出入りするお金そのものだので
原則的にごまかしが効かない

株主重視の経営が進むとともに
経済のグルーバル化にともなって
経営のガラス張り化が
進められている中
キャッシュフロー
注目されるのは必然と言える

またキャッシュフロー
指標として使うことで
意思決定の質
ひいては経営の質が高まるという
認識が高まってきたことも
もう一つの理由といえる

持ち株会社制度

この流れの発展型として
包括的な戦略策定と
個別の事業運営を分け
グループとしての機動性を高め
経営の効率を向上させる
持ち株会社制度が
盛んに活用されるようになった

見方を変えれば
この制度の下で
多くの人が事業単位で
ある子会社の経営者の立場に
立つ機会が増えたといえる
これは組織のモチベーションを
高めると同時に
経営人材の早期かつ効果的な
育成を企業に迫ることになる

情報化とIT

インターネットの発達

インターネットの発達により
企業や個人はオープンな
ネットワークシステムの中で
自由かつリアルタイムに情報の
交換・共有を行うことが可能になった

それに伴い
サイバースペース上に
ポータルサイトが発達し
電子商取引が推進され
電子マネーの実用化の
動きも加速した
アマゾンなどの
インターネットを前提にした
ビジネスも多数生まれた

一方でネガティブな情報も
あっというまに伝わってしまうため
企業としてはいかに評判を守るかという
レピュテーション・マネジメントに
本格的に取り組む必要性が高まったている

社内情報インフラの発達

企業内の情報インフラも
大幅に進化した
フロー情報とスタック情報の
両面から捉えるとわかりやすいと思う

フロー情報とは
日常的に企業活動を行ううえで
人から人へと行き交う情報
その情報となっているのは
電子メールだ
これにより多くの企業でトップへの
直接の意見具申も可能となり
フラットなネットワーク型組織への
移行が加速した

ストックの情報とは
j様々な形に加工され
保存された情報だ
実際に作成した情報を
いかに蓄積し
費強に応じて取り出さるかという
システムづくりが肝要だ

個が生きる時代

この変化は個人の価値観や能力、
感性及び人生観が大変重要な
役割をもつ時代となったことも意味する

それは社会的な枠組みを超えて
人間同士の本音の
コミュニケーションを通じて
得られる共感や共鳴を
ベースにした
ネットワーキングが可能となり
個人の能力と見識さえあれば
組織や世間に囚われず
自分らしさや自己の価値観を
追求する生き方が可能となったからだ

ネットワーク社会においては
個人の生き方や能力、
価値観・人生観が問われる
よって各個人がネットワークや
ビジネスをつうじて
どのように社会・世界に
貢献していきたいのかという
明確な基本理念をもち
表現していくことが
成功の鍵となる

CSRの重視

20世紀の企業経営において
もっtも重要視された
ステークホルダー
従業員、株主、顧客だった
これらは当面不変であると
考えられるが
最近はもう一つ
重要なステークホルダーとして
社会が存在意義を増している
社会に対する企業の責任を
CSRと呼んで
近年極めて重要な経営課題となっている


sakurannboekimae.hatenablog.com]

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

【洗ってみた】ジョーダン14編

やること:スニーカークリーニング
対象  :ジョーダン14(白×緑)

ビフォー
f:id:ishida0914:20200429130823j:plain
一見きれいですが
ところどころに汚れがあります
f:id:ishida0914:20200429130916j:plain
f:id:ishida0914:20200429130924j:plain
f:id:ishida0914:20200429130957j:plain


それではやっていきます
と言っても今回は少々手荒に
お風呂で丸洗い!

バスタブにお湯を入れて
こいつをぶち込みます

f:id:ishida0914:20200429131132j:plain
中性洗剤です

からのスニーカーin
f:id:ishida0914:20200429131320j:plain

あとはゴシゴシするのですが
あまり力を入れずに
やるのがコツです

1時間おきに
3回繰り返して
乾かします
以上!

アフター
f:id:ishida0914:20200429131737j:plain

あまり変わってない!?
細部まで見てみましょう

f:id:ishida0914:20200429131810j:plain
f:id:ishida0914:20200429131823j:plain
f:id:ishida0914:20200429131836j:plain

黒ずみも割と落ちた印象です
今回はそこまで元の状態が
悪くなかったので
次回以降はもっときたな・・・
基本は使ったその日に手入れですね

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

【事業戦略】二章その3 アドバンテージマトリックス

ポイント
・アドバンテージマトリックスとはどのような分析手法なのか
・4タイプの事業とはどのようなものか

アドバンテージマトリックス

業界の競争要因の数の多さと
それらの競争要因の
優位性構築の可能性の大小によって
事業を4タイプに分けて考える手法

・分散型事業
・特化型事業
・手詰まり型事業
・規模型事業
以上の4タイプに分かれ
それぞれのタイプで
事業の経済性、すなわち売上規模と
ROAとの相関関係が異なる
自社の属する業界が
どのタイプに位置づけられるかを
認識することによって
とるべき戦略の基本的方向性の示唆を
得ることができる

4つのタイプの事業

分散型事業

事実上大企業のいない業界
構造的に大きくなりにくい事業ともいえる

特化型事業

競争要因が
規模を含めていくつか存在し
かつ市場の細分化を通じて
異なる戦略をとることで
収益性を高められるような事業

手詰まり型事業

そもそも競争優位性の構築が困難で
どの企業も収益性を上げにくくなっている事業

規模型事業

規模の効果を追求することで
優位性が構築できる事業


sakurannboekimae.hatenablog.com]

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

【事業戦略】二章その2 業界構造と5つの力

ポイント
・外部環境分析を行ううえで業界構造を把握することの意味とは
・外部環境分析を行うための5つのちからとはどのような視点なのか

外部環境分析が大事な理由は
業界構造によってその業界の
競争要因が決定するからである

その競争環境が決定する
要因として5つの視点が役立つ

5つの力の視点
・新規参入企業の脅威
・業界内の競合他社の敵対関係の強さ
・代替商品の脅威
・売り手の交渉力
・買い手の交渉力

5つの力分析の意義

規模が大きい業界や
成長性の高い業界が
必ずしも魅力的な業界とは限らない
それはこれらの業界は
通常競争が激しく
収益性が低い事が多いからだ

5つの力という視点で分析を行うと
こうした業界構造の
重要な側面が見えてくる
業界の収益構造や競争の鍵などだ
また将来の競争状況なども
予測可能となる

構造を決める5つの力

新規参入の脅威

新規参入の脅威の度合いは
その業界への参入障壁の高さや
既存きぎょうからの
報復の強さなどによってきまります。

参入障壁を高める主な原因

規模の経済性
経験効果
製品の差別化
多大な資金需要
切り替えコスト
流通チャネル
特許
原材料の調達ルート
政府の方針

業界内の競合他社の敵対関係の強さ

業界内の敵対関係が強くなる主な要因

同業者が多い
同程度の規模の会社がひしめき合っている
業界の成長が遅い
固定費の割合が大きい
取扱商品が差別化しにくい単純な製品である

代替商品の脅威

既存商品と同じ顧客ニーズを満たし
価格対性能比で優れている商品が
存在する場合その商品は
自社商品にとっての代替商品であり
驚異となる

またその代替商品が高収益の
業界のものである場合
その驚異はますます大きなものとなる

売り手の交渉力

売り手の交渉力が強くなると
買い手である自社は
不利な立場となる

売り手の交渉力が強い場合

売り手の業界が少数の企業によって支配されている場合
買い手である自社の業界が売り手にとって重要な顧客でない場合
売りての商品が書いてである時差hの事業にとって不可欠である場合
売り手の商品が差別化されたものであるため書いてである自社の切り替えコストが高い場合
売り手が川下統合に乗り出す姿勢を示している場合

買い手の交渉力

買い手の交渉力が強い場合

買い手の購入量が売り手である自社の総取引量の大部分を占める場合
自社商品が差別化されていない商品であるためどの競合他社からも買い手が購入可能な場合で切り替えコストも低い場合
買い手が売り手である自社のコスト情報などを握っている場合
買い手が川上統合にのりだす姿勢を示している場合

5つの力分析の実例

学習塾を例にあげる

新規参入

参入障壁は低く脅威は大きい

規模化するのは容易ではないが
法的規制はほとんどなく
設備投資も大きくないため

業界内の競争

競争は激しく脅威は大きい

多数の業者が凌ぎを削っている

代替品

脅威は中程度

通信教育や家庭教師など

売り手の交渉力

交渉力は弱い

一部の著名な講師を除けば
講師の立場は強くない

買い手の交渉力

交渉力は強い

選べる選択肢が多く
スイッチングコストも高くない



sakurannboekimae.hatenablog.com]

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

【事業戦略】二章その1 市場動向と競合企業の分析

ポイント
・市場動向と競合の分析で押さえておくべき項目とは

市場動向の分析

企業は市場に製品・サービスが
認知されてはじめてキャッシュを
得ることができる
よって市場の動向をつかむことは
企業が的確な性hん・サービスを
提供していくために必要不可欠だ

市場動向分析に必要な項目
・市場規模と成長性
・顧客ニーズと購買動向
・技術動向
・法や規制などの改正
・市場構造
・経済性

競合企業の分析

どのような業界でも
競合は存在する
そして競合との戦いに
勝ち残った企業だけが
収益を得ることができる
よって競合企業の
動向を的確に把握することは
非常に重要になる

競合企業について把握しておくべきこと
・だれを競合として捉えるのか
・その企業のシェアはどれくらいか
・製品ラインはどのようになっているのか
・ビジネスシステムはどのようになっているのか
・戦略はどのようなものか



sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

【事業戦略】一章その4 PPM

ポイント
・PPMはdのようなときに用いると有効か
・PPMではどのような軸を設定するといいか
・PPMの留意点とは

PPMとは

経営コンサルティング会社の
ボストンコンサルティンググループ
70年代に提唱したフレームワーク

競争優位性と事業魅力度の
それぞれを1つの指標を用いて
純化し資金を生み出す事業と
投資が必要な事業を区分したうえで
資源半分の最適化を図ろうという考え方

対象マーケットシェアと
市場成長率の2軸で構成されるマトリックス上で
「スター」「金のなる木」
「問題児」「負け犬」
以上の4象限に分けて
各象限に個別の事業をプロットしていく

PPMのセオリー
・問題児は資金需要は旺盛であるがシェアは低い
 そこで金のなる木から生み出された経営資源
 問題児へ移動させてスターへと育成する
・負け犬事業には不要な投資を行わない

軸の取り方と意味

横軸の相対マーケットシェアは
競争優位性を代表する軸であり
自社と業界最大手企業とのシェア比率を表す

事業魅力度を図る縦軸には市場成長率が用いられる
これは成長率が高い事業は魅力的である一方
より多くの投資が必要であるという考えに
基づいているためである

PPMの留意点

ポートフォリオ上の位置が必ずしも収益性を正確に示さない
・相対マーケットシェアの算出が事業のくくりの定義や
 市場の定義によって変わってしまう
・負け犬とされた事業の士気が下がる
・そもそも競争優位性と事業魅力度を
 それぞれ1つの指標で表すことに無理があり
 もっと多面的にみるべきである

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

【事業戦略】一章その3 コアコンピタンス

ポイント
コアコンピタンスとはどのように育成されるのか

コアコンピタンスとは

他社にはない同時の強みのことを
コアコンピタンスという

また自社内部で磨き上げられた独自の技術
サービスの蓄積をベースに他社には
提供できない卓越した顧客価値を
創出できる能力と定義できる

新しい技術やサービスを生み出し
それらを組み合わせて多様な
新しい事業や中核商品を創造し
環境の変化を先取りして
素早く対応できる企業力ともいえる

コアコンピタンスのない状態で
競争に勝つのは容易ではない
何が自社のコアコンピタンスなのか見極め
状況によっては新たに獲得しながら
それを生かせる事業展開を
することが必要だ

コアコンピタンスの育成方法

コアコンピタンスとは
事業の選択と集中を通じ
自社ならではの強みに
特化することにより
自社の競争優位性を築いていく
プロセスのなかで磨かれていく

コアコンピタンスの要件
・顧客が認知する優れた価値を与えるものである
・多くの事業に広く応用可能なものである
・他社が簡単に模倣できない性質のものである

最近では変革の時代を迎え
各社のもつ強みを持ち寄って
協力・補完関係を築き
1社では行使できない
大きな総合力を形成し
急速に変化する市場ニーズに
対応しようとする動きも
活発化してきている

このように複数のの企業が
互いに経済的なメリットを
享受するために穏やかな
協力体制を構築することを
戦略的提携あるいは
アライアンスという

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com

sakurannboekimae.hatenablog.com